- ニュース&トピックス
コロナ禍で学んだバスケットができることへの感謝の気持ち~誰かのためにプレーする~
コロナ禍で再確認した「感謝の気持ち」をプレーで見せたい。
写真:右から、各務早紀さん、松山玲奈さん、古谷美羽さん
コロナ禍でインターハイが中止になり、その時何を考え、乗り越えてきたのか。Wキャプテンの各務早紀さん、松山玲奈さん、注目選手の古谷美羽さんにお話をして頂きました。(以下、敬称略)
(各務) 新型コロナウイルスの影響で、毎日学校に通えることも、バスケットボールができる環境も当たり前ではなかったんだと実感しました。世の中の状況をみて、インターハイの中止は決定前に予想はしていましたが、いざ無くなると落ち込みましたね。
(松山) 高校最後の年にバスケットボールができない状況になり、行き場のない感情がありました。休校中はトレーナーさんがLINEを通じて、家でもできる体幹トレーニングのメニューを送ってくれていました。自宅でそれらをやって、自分自身の個人の能力を高めていました。
冬の全国大会ウインターカップがあるかわからない中、モチベーションを高めるために行っていたこと
(各務)インターハイがなくなって、たくさんの人に支えられてバスケットボールができていたことに気づかされました。今までは自分のためにプレーをしていましたが、周りの人に恩返しをしたい、その人たちにいいプレーを見せたい、自分を高めていこうと自身で鼓舞しました。
(松山)試合がない為、チームの現状がわからないことが多々あったので、ミーティングで何を頑張るかを具体的にして、日々チームでモチベーションを高めていました。こういう時だから、コミュニケーションをとることを大事にしてきました。
(古谷) チームが落ち込んでいる時には声を出して、Wキャプテンに任せきりにならず、自分でもチームを引っ張っていこうと思って行動していました。辛いときはチームのために頑張ろうと思いながら、練習してきました。
進路に集中するために引退した3年生への思い
(松山)インターハイが中止になって、進路に向けて勉学に集中した選手もいます。そういった全国大会を一緒に経験できなかった三年生もこれまで一緒にやってきたことには変わりありません。部を支えてもらった人たちでもあります。それぞれの考える将来のためにそれぞれの場所で戦っているので、そういった三年生のためにも最後はいいプレーを見せたいです。
冬の全国大会ウインターカップで見て欲しいところ
(各務)私たちのチームには個人の能力がずば抜けている選手がいるわけではないので、個人技よりはチーム力で戦いたいと思っています。また、ウインターカップが開催されるかわからない中でも、諦めないで取り組んできた思いも、プレーに反映させたいです。
(古谷)コロナ禍でバスケットボールができることは多くの人の支えがあって、できることだと考えさせられました。今まで支えてくださったすべての人に感謝の気持ちを込めて、プレーで恩返ししたいです。
<大会情報>
SoftBank ウインターカップ2020
令和2年度 第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会
開催期間:2020年12月23日(水)~12月29日(火) ※7日間
会場:東京体育館(メイン会場)
武蔵野の森総合スポーツプラザ(サブ会場)
競技方法:男女各60チーム参加によるトーナメント優勝戦とする。
※3位決定戦は、行わない
開志国際高校
〒959-2637 新潟県胎内市長橋上439-1
URL:https://kaishi-kokusai.ed.jp/
TEL : 0254-44-3330
FAX : 0254-44-6663
医学部医学科受験に特化したカリキュラムと少人数徹底指導で医学部合格を目指す「医学科進学コース」、生きた英語と国際感覚を身につけ国内難関大学を目指す「国際進学コース」、大学進学を見据えた学力向上と競技力向上を高いレベルで両立する「国際アスリートコース」文武両道で将来に向けた学力向上と全国トップレベルの競技力育成を行う「アスリートコース」の4つのコースを設置。男子寮・女子寮完備。