- ニュース&トピックス
ドラマの脚本家から企業・起業・事業の脚本家、まちおこし・まちづくりの脚本家へ―
演劇、テレビなどの脚本家をスタートに、イベント、CSデジタル放送、モバイルやインターネットのコンテンツ事業、映像制作やIT事業ほか数多くの事業に携わり、マネージメントでも力を発揮。時には自ら起業もし、さまざまな会社の役員や社長を歴任してきた小野さん。縁あって訪れたNSGグループの企業説明会で、NSGの起業に対する取り組みを知り、「ユニークな取り組みに惹かれて」2013年にNSGグループの一員となりました。入社後は、福島でスポーツ事業や太陽光発電事業の立ち上げに尽力し、2015年からは企画本部でグループ内のインキュベーターとして関連企業をサポートしています。八面六臂の活躍を見せる小野さんに、仕事について、また、新潟について聞きました。

話を重ねていく中で妄想がカタチになる―
起業にはそんな感覚を持っています
著名な企業の第一線でIT事業など時代の先を行く仕事を次々手掛けてこられましたね。
成り行きで(笑)。初めは時代劇の脚本を書いていたんです。日光江戸村をはじめ全国4カ所の時代村の演劇台本やテレビ番組などです。当時、地方自治体でも、祭りやイベントに歴史的な要素を取り入れてまちおこしにつなげようという動きが起こっていて、水戸黄門ゆかりの水戸市でおいらん道中を企画するなど、いろんな自治体のまちおこしイベントにも参画することができました。ところが、次第にテレビから時代劇の枠が減り、CSデジタル放送がスタートするなど、コンテンツもメディアも大きな変化にさらされました。
そんな時、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が立ち上げたディレクTVに入社しました。CCCでは本当にいろんなことをやりましたね。CCCグループが総合エンターテイメント企業として成長する中で、様々な子会社設立や経営を任されたり、韓国に会社を作って社長を務めていたりした時期もありました。
せっかく苦労して成功させた事業を人の手に渡して、また次の新規事業を任されるというのは寂しくないですか?
いやいや、どれもこれも成功したわけではなく、失敗もあります。2008年にはDVD自動レンタル機の事業を立ち上げて、2010年にはその事業で起業したのですが、震災の影響もあって事業を断念しました。その時はさすがに落ち込みました。ただ、私は執着心がないんでしょうかね。自分で起こした事業を人に引き継ぐ際に、寂しいとかマイナスに感じたことはないですね。無責任かもしれませんが、もっともっと新しい事業や会社を立ち上げていきたい。
起業をするというのは、最初の段階では妄想に近い状態だと思うんです。一人で、こんな事業をやりたいなぁ、なんて頭の中で考えているうちは妄想と同じ。ただ、それを企画書にしてみて、課題を洗い出して、一つ一つ問題を潰していって、いつか現実の中でカタチになる…私にとっては、目に見えるカタチでできあがったときのワクワク感が仕事の醍醐味なのかもしれません。
起業を成功に導くために必要なことは何でしょうか?
人とたくさんしゃべることではないでしょうか。自分の頭の中だけで考えていても、なかなか具体化されないものなんですよ。人としゃべっていると、自分では気づかなかったことに気づかされたり、自分にはない力をよそから得られたりするんです。「こんなことやりたいんだけど、どう思う?」と話してみたときの周りの人の反応は、将来のお客さんの反応でもあるんです。たくさん話をする中で、想いがカタチを得て膨らんでいくと思いますよ。小さなシーズを大きく育てていけます。私自身もそうして事業を立ち上げてきました。今、企画本部にいますので、NSGグループの皆さんで事業の種を温めている方がいたら、ぜひ気軽に相談にきてほしいですね。応援させていただきたいと思っています。
