- What's NSG
- The Person
資格取得で人生を変えたい人の「きっかけ」をつくる。やる気を後押しする営業マンに。株式会社クレアール / 中山 黎
- 事業領域
- 教育関連

人と話すのが好きでコミュニケーション能力を活かそうと営業へ。
資格取得で人生が変わる人を目の当たりにし「伝えたい」思いが膨らむ。
クレアール公式YouTube「行政書士攻略チャンネル」でMCを務める。
行政書士を勉強中、チャレンジ精神を持ち続ける営業マンの将来の希望とは。
大学で法律を学ぶ。
卒業後はNSGグループの株式会社クレアールに新卒で配属され、現在は東京勤務。
行政書士の講座を案内・販売する営業部に配属され現在4年目。行政書士のパンフレット作成、広告運営、YouTube「行政書士攻略チャンネル」の運用などを行う。現在自身も行政書士の資格勉強をしており、スキルアップに奮闘中。
歴史ある企業に新卒で飛び込む。
現在どのような仕事をされているのですか?
株式会社クレアールは資格を取得するための通信スクールです。一般のお客様に、スマートフォンやパソコンなどデバイス上で見ることのできるWeb通信講座や、教材商品を販売しています。私の担当は法律関係の国家資格となる行政書士の講座の販売営業です。行政書士は、年に1回11月に試験があり、合格率は約10%。お問い合わせを受け、お悩みの相談に乗りながら商品紹介をして契約していただくのが私の仕事です。
クレアールでの営業職を選んだのはなぜですか?
大学で法律を学ぶうちにいろいろと視野が広がり、資格や教育ビジネスの分野にも興味を持つようになったんです。地元新潟で学習塾をはじめ教育ビジネスを幅広く展開しているNSGグループの企業研究でクレアールを知り、応募することにしました。
営業志望にしたのは、私が人と話すことがとても好きな性格だからです。就活の自己分析でも対人スキル面が得意分野と出たので、これを極めたいと思いました。営業職で本当にいいのかと悩むことや不安もありましたが、今振り返ると当時の自分に「そのままでいいよ、営業で正解だよ」と言いたいです。
クレアールはどんな会社ですか?
54年の歴史がある会社です。ベテラン社員の方の割合が高かったのですが、近年では新卒からの入社者、30代のキャリア入社者が増えています。私たちの意見も積極的に取り入れてくれて、若手がどんどん力を発揮できる会社になっていると思います。
仕事でのやりがいを感じるのはどのような時ですか?
行政書士合格後は、開業する人、資格を取って地元に帰る人、定年後のセカンドライフに備える人と十人十色の資格の活かし方があります。そんな風にお客様の人生が大きく変わる場面なわけですから、合格報告を受けるととても嬉しいですね。
また商品説明時は資格取得を目指す人の前向きな気持ちに触れられるし、申し込んでもらう時は新しい挑戦へのお手伝いができるので、人の役に立つことができているのではないかと感じられて嬉しくなります。
若手の感性を活かした可能性を切り開く新しい挑戦。
クレアールの強みを教えてください。
コロナ禍があり、おうち時間も増え、Web通信講座のニーズの高まりを感じます。ただ、競合するWeb通信講座が増えてきたので、長い歴史とWeb通信講座のフロントランナーとして培ってきたノウハウのある当社をどう選んでもらうかが大切になってきています。
クレアールの強みは紙のテキストとWeb講座、両方の柱があるところです。今はデバイス1つで解決する効率重視の講座が多く出てきています。でも、行政書士をはじめ難しい資格の受験者は、紙の教材で勉強したい世代の方も多くいらっしゃいます。広い世代のニーズに応えられるのが強みだと思いますね。
もう1つ会社の強みになるよう挑戦、工夫していることとして、「合格後の世界をイメージできるコンテンツ」の作成があります。クレアールの公式YouTube「行政書士攻略チャンネル」では、私もMCとして参加しながら合格者インタビューの動画を公開しています。今の状況を打破したいという思いを持ち、資格を取ろうか悩んでいる人に対して、「資格を取得して人生がどのように変わったか」という実際の合格者の声をお届けしたいと思って始めました。資格取得後の世界を知っていただくことで、やってみようと踏み出す気持ちになっていただけるのではないかと考えています。
また、公式LINEアカウントやクレアールHPにて無料相談も承っています。一緒に前向きなビジョンを持ちながら、悩みがあれば相談してもらい、一歩を踏み出せるような後押しとサポートをしていくことが理想です。
自己成長が会社の進化にもつながる。
今仕事で感じている課題はありますか?
私は営業の他に、マーケティングや広報の仕事もマルチタスクで行っていて、会社のパンフレットを作ったりもしています。「どうしたらクレアールの魅力を伝えられるか」を考える日々ですが、ターゲットやテーマを絞りきれないと結局どこにも響かず、成果につながりません。そこはずっと試行錯誤しながら取り組んでいます。
課題解決のために何をしていますか?
心がけているのは、自分ひとりだけで仕事をしない、抱え込みすぎない、わからないことは必ず誰かに相談することです。パンフレットもYouTubeの動画も、私1人だけじゃできません。頼れるところは人に頼って、時間をうまく使いながら周りと協力していくことで乗り越えることができます。
最近心に響いたのは、自分の親世代の上司が「中山くんが今感じていることや思っていることをそのまま話してほしい」と言ってくれたことです。直属の上司は、世代が違うと感覚が違うことがあるのを理解してくれている方で、普段から「私はこう思う。中山くんはどう思う?」と聞いてくれます。だから私も同じように、入社1年目の後輩が気づいたことがないかを尋ねるようにしています。それぞれの目線での気づきを活かせば、より良い会社になっていくと思うんです。
営業を軸にチャレンジ精神を持ち続けたい。
個人で目指していることや会社でやりたいことはありますか?
実は今、私も行政書士取得を目指して勉強しています。自分が実際に取り組むことで理解が深まり、お客様に説明もしやすくなりました。あえて競合他社の教材も使って勉強、研究してみることで自社との違いを考えるきっかけにもなり、一石二鳥です。
また社内で注力して作成している「合格後の世界をイメージできるコンテンツ」は、現在はまだ行政書士分野のものしかありません。今後は当社で取り扱っている全ての資格でそのようなコンテンツを持てるように、取り組みの幅を広げていくのが目標です。
将来挑戦したい事はありますか?
「営業」という仕事のスキルは、業種を問わず活かすことができるものだと思っています。今後はこのスキルを磨いて、NSGグループ内の他の業種にも挑戦してみたいですね。私は仕事終わりに東京ドームに寄る日もあるくらい野球が大好きです。スポーツ全般が好きなので、将来はそういった分野に関わってみたい気持ちもあって。NSGグループには、年に一度「人材活性状況調査」という、自己のキャリアビジョン等について社員の声を聞いてもらえる機会があるので、最近はそこに将来の希望としてそれを記すようにしています。ゆくゆくは今の積み重ねているスキルをNSGグループでの多種多様な働き方の中で試せたら嬉しいです。
- 事業領域
- 教育関連