秋の気配が漂い始めた越後平野では、いよいよ稲刈りの季節を迎えています。昨年から今年にかけて、全国的に米の供給不足や価格高騰など不安定な状態が続き、政府による備蓄米の放出や流通の混乱も重なり、「令和の米騒動」と称される ...続きを見る
節水型乾田直播水稲栽培への挑戦──新潟から稲作の未来を切り開く
女子野球の新時代を新潟から。開志学園高校と新潟医療福祉大学の挑戦
日米のプロ野球で活躍し、7月にアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチロー氏率いる「イチロー選抜KOBE CHIBEN」と、高校野球女子選抜との通算5回目となるエキシビションマッチが8月31日(日)に行われました。その女子 ...続きを見る
2026年春、AQUA国際アクアリウム・海洋生物大学校開校 ─ 海洋生物と自然環境を学ぶ
2026年4月、NSGグループは新潟県内で30校目、福島県内の5校と合わせて35校目となる専門学校「国際アクアリウム・海洋生物大学校(以下AQUA)」を新潟市古町に新設します。AQUAは、国際ペットワールド専門学校( ...続きを見る
先を見据えた小学校受験の指導を─就学前の子どもたちの成長に寄り添う
2024年8月、新潟市青山に開校した「NSG教育研究会 幼児教育CLAP(以下、NSG CLAP)」は一周年を迎えました。NSG CLAPは、NSGグループの学習塾部門を担う(株)NSGアカデミーの幼児教育事業と ...続きを見る
全日本カート選手権、胎内市で初開催~スピードパーク新潟の挑戦
7月27日(日)、新潟県胎内市のカートレース場スピードパーク新潟で、JAF全日本カート選手権が開催されます。全日本の公式大会が新潟県で開催されるのは初めてのことです。全国のトップレーシングドライバーが集うJAF全日本 ...続きを見る
複雑な献立作成をAIで効率化
少子化による人口減少により、多くの業界が深刻な人手不足に直面しており、給食業界もその例外ではありません。また、献立作成はさまざまな要素を考慮しなければならず、時間と労力がかかることも大きな課題です。献立作成を担う ...続きを見る
学校から地域へ~地域とともに描く中学校部活動の新たなかたち
6月に入り、夏の全国大会に向けて、中学校や高校の部活動も一段と活気づいています。地区大会や県大会が各地で開催され、生徒の皆さんにとっては、これまでの努力の成果を発揮する大切な機会であり、学校生活においてかけがえの ...続きを見る
アニメ・マンガが切り開く新潟の未来
先日、開志専門職大学アニメ・マンガ学部の早川千絵教授が監督を務めた長編映画『ルノワール』が、世界三大映画祭の一つであるカンヌ国際映画祭のコンペティション部門にノミネートされました。惜しくも受賞は逃しましたが、世界 ...続きを見る
自分を知ることから始まる──変化の時代に必要な支援のかたち
春の大型連休が明けるこの時期、新入生や新入社員など若い方の間で、心や身体の不調が見られることがあります。新しい生活環境に適応しようと無意識に頑張り続けてきた反動で、「なんとなく疲れている」「自信が持てない」といった不 ...続きを見る
日本人は座りすぎ?~今日から始める小さな一歩
オフィスにいるときはほぼ、イスに座りっぱなし。そんな日常を過ごしているビジネスパーソンも少なくないのではないでしょうか。かくいう私自身も、オンライン会議などデスクワークが続くと、気がつけば一日中ほとんど座っていること ...続きを見る