キャリア採用 New Sustainable Growth
あなたの想いとキャリアを活かす
NSGグループでは新たなキャリアを創り、ゼネラリストとして活躍いただける方、キャリアや専門的スキルを活かし、即戦力として活躍いただける方を募集しています。 様々なフィールドがあるから、あなたが本当にやりたいことに挑戦できる場が、きっとあります。
職員・社員紹介
インタビューを見る
学校法人 新潟総合学院
国際企画部牧浦 秀紀
牧浦 秀紀
Hideki Makiura
所属|学校法人 新潟総合学院 国際企画部
職種|海外営業
入社年月日|2010年12月1日入社
出身校|神戸大学 発達科学部
- NSGグループに入社を決めたきっかけを教えてください。
- 前職は大手繊維メーカーの営業を担当しておりました。
自分の人生、自分の仕事を考えるにやりがいを持った仕事をしたいと考えていたところ、NSGグループにて起業の意志のある人物を募集していることを知りました。
新潟という土地は行ったこともありませんでしたが、思い切ってチャレンジすることを決意したことが入社のきっかけです。
- NSGグループに入社後のキャリアを教えてください。
- 2010年12月に新潟総合学院に入社し、企画部にて2年の起業準備期間を経て、(株)NSGインターナショナルを設立、代表取締役社長に就任しました。
2013年からは国際総合学園 国際企画部の部長も兼務し、主に海外留学生獲得のためのインバウンド・アウトバウンド双方向の施策を推進しています。
- 休日はどのように過ごしていますか?
- 新潟で妻との縁も頂き、また子供にも恵まれましたので、休日はもっぱら子育てを楽しんでおります。
東京にいた頃は独身だった事もあり、自由気ままに生活をしておりましたが、新潟に来て、周りの環境も良いので、家族と共に非常に充実した休日を過ごしています。
また、サッカー観戦(アルビレックス新潟)という趣味にも出会いました。子供が大きくなったら連れて行きたいと思っています。
インタビューを見る
学校法人 国際総合学園
JAPANサッカーカレッジ藤田 耕一
藤田 耕一
Kouichi Fujita
所属|学校法人 国際総合学園 JAPANサッカーカレッジ
職種|事務局長
入社年月日|2011年4月1日入社
出身校|國學院大學 文学部
- NSGグループに入社を決めたきっかけを教えてください。
- 将来、スポーツを通じて地域活性化する事業を立ち上げたいと思い、様々なジャンルで地域活性事業に取り組んでいるNSGグループに興味をもちました。
NSGの根幹となる学校法人にて、これからの新潟の土台となる10代へのキャリア教育に関わる道を選択し、入社を決意しました。
- 仕事をしている中でのやりがい・嬉しかったことは何ですか?
- 自分が関わることで組織に変化が見られると嬉しいです。職場はもちろんですが、外部企業などから面白いと評価されるようなことをにんどん挑戦していきたいです。
これまで関わりのなかった企業や人物と一緒に仕事をすることで、これまで見られなかった組織の可能性を実感する瞬間が最も嬉しい時です。
- 今後・将来の目標や夢を教えてください。
- 今後は引き続き、自分が所属する組織を活性化できるよう努力していきたいと思います。さらに、当初の目標であった地域活性化事業についても携われるようアイディアを整理して、将来その目標が実現できるよう準備したいと思います。
インタビューを見る
株式会社NSGアカデミー
NSG教育研究会牛山 甲五郎
牛山 甲五郎
Kougorou Ushiyama
所属|株式会社NSGアカデミー NSG教育研究会
職種|学習塾の教務および校舎運営のゼネラリスト職
入社年月日|2012年7月1日入社
- NSGグループに入社を決めたきっかけを教えてください。
- 大学を卒業し不動産会社で働いていましたが、学生時代にアルバイトしていた塾の仕事の面白さが忘れられず、教育業界に転職しました。教育サービス業の面白さは、商品やシステムではなく「自分をウリ」にできるところですね。そのなかでもNSGアカデミーは、クラス指導・個別指導・IT指導と多数のブランドを有しているところが魅力でした。
- 職場の雰囲気や上司・同僚との関わり方について教えてください。
- 風通しの良い職場です。企画案があれば、どんどん発信していける風土です。私の所属する部門で取り組む「次世代リーダー育成プロジェクト」では活動リーダーを務めました。若い社員の発言を促し、リーダーの育成につながるような新しい企画を提案しました。これまではベテランが行っていたイベントを若手の力で成功させることができました。仕事では「出会い」を大切にしています。1人では仕事はできませんからね。後輩の相談にのって、励ましたつもりが、こちらが励まされているなんてこともよくあります。
- 休日はどのように過ごしていますか?
- 会社の同僚と飲みに行くことが多いです。素晴らしい先輩・同期・後輩に恵まれ、充実したプライベートが過ごせています。入社まもなくは誘ってもらうことが多かったですが、今では自分から若手社員を誘って縁を広げるきっかけ作りをしています。また、連休に一人旅に出ることもあります。自分を見つめ直すいい機会になりますね。私はIターン就職で、新潟に来ました。帰郷した際に、普段会えない学生時代の仲間と会うことも楽しみな時間です。
インタビューを見る
医療法人 愛広会
介護老人保健施設 新井愛広苑峯村 晴美
峯村 晴美
Harumi Minemura
所属|医療法人 愛広会 介護老人保健施設 新井愛広苑
職種|療養部長(看護職)
入社年月日|2000年4月1日入社
出身校|東京厚生年金看護専門学校
- NSGグループに入社を決めたきっかけを教えてください。
- 総合病院で10年勤務し、高齢者看護を追及したいと思い始めた頃、今の施設が建設中でした。家から建設中の施設を見ていた義母が、パンフレットを貰って来て「子供も小さいし、家の近くで働いたらどう?」と言った言葉がきっかけでした。組織が大きかった事も魅力の一つではありました。
- 今後・将来の目標や夢を教えてください。
- 自分自身のスキルアップに取り組みたいです。その為に沢山の人の話を聞き、自分の考えを客観的に観る力を付けたいと思っています。NSGには沢山の道が広がっているので、医療福祉分野だけでなく視野を広く持ちたいです。
今は利用者様から頂く沢山のパワーに感謝しながら、愛広会、新井愛広苑をナンバーワンの施設にしたいと思っています。
インタビューを見る
社会福祉法人 上越あたご福祉会
特別養護老人ホーム 大潟愛宕の園吉野 泰哲
吉野 泰哲
Yasunori Yoshino
所属|社会福祉法人 上越あたご福祉会 特別養護老人ホーム 大潟愛宕の園
職種|介護職
入社年月日|2014年4月1日入社
出身校|高崎福祉専門学校
- NSGグループに入社を決めたきっかけを教えてください。
- 群馬県高崎市から、地元の上越市にUターン就職を希望しておりました。
NSGグループは知っていましたので、上越あたご福祉会のHPには自然に目がとまりました。
HPにあった、基本理念の「ご利用者が主役」という言葉に強く惹かれ、共感を持ち、ここで働きたい、と思いました。
- 仕事の進め方について教えてください。
- 私は特別養護老人ホームに勤務しています。介護というのは、ご入居様お一人お一人が楽しく笑顔で暮らして頂けるよう、介護士、看護師、栄養士といった全ての職種の職員が皆で協力する仕事だと思っていますので、毎日いろんな人といろんな事を話すようにして情報共有しています。
- 今後・将来の目標や夢を教えてください。
- NSGグループでもある上越あたご福祉会は、今、勢いのある法人だと思っています。
まずは、今の施設で、ご入居者様みんなが楽しく安心して暮らしていただけるような介護をしていきたいです。
介護という仕事は、もっと尊敬される仕事だと思います。かっこいいし、誇れるし、すばらしい仕事だと思うんです!それを広めていきたいと思っています。
採用情報
[キャリア] 総合職
新たなキャリアを創り、総合職として活躍いただける方を募集しています。
応募を希望される方は、下記リンクよりエントリーしてください。
1週間程度でNSGグループ採用担当よりご連絡いたします。
[キャリア] 専門職
キャリアや専門的スキルを活かし、即戦力として活躍いただける方を募集しています。
詳細や応募方法は下記の各社採用HPをご覧ください。
起業採用New Sustainable Growth
かなえたい夢がある、実現したい事業がある。
私たちは2009年12月から「起業家採用」を行ってきました。それは地方に多くの優良な企業を創出することが、雇用を増やし、地域活性化に繋がると考えたから。 あなたの「起業の志」が地域社会、そして日本を変える原動力となります。
社長紹介
インタビューを見る
株式会社 和僑商店葉葺 正幸
葉葺 正幸
Masayuki Habuki
- 起業をするまでのキャリアや経緯を教えてください。
- 新卒としてNSGグループの(株)愛宕商事に入社し、環境事業に取り組んでいました。
その後、入社4年目のときから起業準備を始め、その翌年に(株)和僑商店を創業しました。
何のノウハウもない新分野から起業をしたのは、当時のNSGグループ内で私が一番最初だったので、当初はグループの社員の方々も随分心配していましたね。
今は(株)和僑商店と(株)小川屋の代表取締役、今代司酒造(株)、(株)峰村商店、越後味噌醸造(株)の取締役会長を務めています。
- 会社を立ち上げる際に苦労したエピソードを教えてください。
- 会社を起こすところから立ち上げるまで、ゼロベースから作り上げなければいけないのは本当に大変でした。
実は私自身、起業するまで飲食店での経験は全くなかったのです。
廃業しようとしていたおむすび屋さんの事業をやることになったからこそ何とか起業することができましたが、一から自分ひとりで行っていたら、会社は立ち上がらなかったのではと思います。
私の場合、起業準備期間は約半年ほどでしたが、その半年間はずっと不安が続いているような状態でしたね。
- 将来の夢や野望を教えてください。
- 日本の伝統食を、現代社会に受け入れてもらえるように新しい形にして、全世界の人々の生活の中に取り込んでもらいたいという大きな夢があります。
発酵食品や醸造食品は知れば知るほど面白いものです。その面白さを世の中に伝えていく役割を我々は担っています。 発酵食品系の分野というのは事業継承がなかなか成されていない現状があります。
その問題についても私たちが何かしらの仕組み作りを行っていきたいですね。
まずは国内で仕組みを確立させて、その仕組みを将来的には海外へ発信していければと考えています。
- 起業を志す方へメッセージをお願いします。
- 社会貢献をしたいなら、起業をすべきです。
起業をし、事業を立ち上げるのは、名誉や金、自己実現だけの時代は終わりました。
自分の両手でできる範囲を超えて、テコの原理で、事業そのもので大きく社会に貢献していきましょう。
挑戦していく人間がいないと、世の中はうまく回りません。どんどん挑戦し、我々と共に社会に大きな影響を与えていきましょう。
インタビューを見る
一般社団法人 オールアルビレックス菅野 文宣
菅野 文宣
Fuminori Sugano
- 起業をするまでのキャリアや経緯を教えてください。
- 大学時代はロンドンで生活をしながら、サッカーのコーチやブランド品などのバイヤー、日本料理店など様々なアルバイトを経験しました。それがきっかけでビジネスの面白さを知り、いずれは起業したいという想いを持つようになりました。
大学卒業後は、東京にある大手広告代理店で4年間雑誌、web、映像などの企画制作の仕事をしていました。そろそろ新しいことに挑戦したいと思っていた頃、「将来起業しませんか?」という採用を行っていた、NSGグループと出会いました。
NSGグループへ入社後は新潟医療福祉大学の入試広報課に配属となり、前職を活かしながら広報や学生募集の仕事を行っていました。約1年間勤務した頃、経営者募集の公募に即応募をし、本格的に起業の準備を進めることになりました。翌年に起業準備のために企画本部へ異動となり、約9か月間事業計画を練るなどの準備期間を経て、一般社団法人オールアルビレックスを立ち上げました。
- 会社を立ち上げる際に苦労したエピソードを教えてください。
- 起業をするという意気込みや想いは強く持っていましたが、事業計画を立てる上で経営の知識が全くありませんでした。しかし企画本部の方々の支えが大きく、私自身はあまり苦労したという感覚はありません。
企画本部の方々からは、事業計画を作成するにあたって必要な知識やたくさんのアドバイスをいただきました。
その他にもアルビレックスの各社長にお話を伺ったり、全国各地にある同業クラブへ訪問をし、モデルケースとしながら計画を積み上げていきました。
事業計画作成後は事業計画プレゼンを数回行いました。
プレゼンの場でも経営に関するたくさんのアドバイスを頂き、計3回のプレゼンの後、起業することができました。
- NSGグループからはどのような支援がありましたか?
- 企画本部に所属することによる支援は、私にとって本当に大きかったです。事業計画についてのアドバイスもそうですが、周りには同じように起業を志している方がたくさんいますので、お互いの悩み事なども話せて、精神的にも非常に支えられました。
他には月に1度ある、事業計画の進捗報告会議でも、多方面・多分野からのアドバイスが頂けるので非常に助かっています。
- 起業を志す方へメッセージをお願いします。
- 「仕事は最大の遊び道具」
これが私のモットーです。
会社勤めでは、なかなか自分の“やりたいことをやる”ことは難しいと思います。
しかし起業をすることで、自分自身が“一番やりたいことができる”のではないでしょうか。
そう考えれば、仕事には楽しさしかありません。私は「楽しいこと=遊び」と考え、仕事を「遊び道具」と表現しました。
“社会のために自分自身楽しみながらやりたいことができる”
こんな素晴らしいことを味わえるのは、起業以外ないのではないでしょうか。
楽しさがあればどんな困難も乗り越えられるはず。悩むならまずは挑戦してみてください。
皆さんをバックアップする体制が、NSGグループには整っていますから。
インタビューを見る
株式会社 ファンタジスタ栗原 弘樹
栗原 弘樹
Hiroki Kurihara
[会社名]株式会社 ファンタジスタ
所在地 | 【本社】 新潟県新潟市中央区白山浦2-1-28 |
創業・設立年月日 | 2005年2月8日 |
事業内容 | - TVCMのアニメーションおよび特殊効果部門の企画・制作
- 劇場用映画・TV・ビデオ・ゲームの特殊効果部門及びタイトルの企画・制作。見本市、博覧会等の大型特殊映像の企画・制作
- デジタルコンテンツの企画・制作
|
代表者 | 栗原 弘樹 |
Webサイト | http://fantasista-net.jp/ |
- NSGグループに入社したきっかけを教えてください。
- 自分自身も新潟コンピュータ専門学校(以下、NCC)の卒業生だったことが一番のきっかけです。
元々は教員志望ではなかったのですが、NCCに入学してから教員に対するイメージががらりと変わり、少しずつ教育に対して興味が湧きました。
ある日、どうしたら教員になれるかを何となく先生に聞いたことがありました。
自分では質問したこともすっかり忘れていたのですが、先生が覚えてくれていて、母校の教員になることを勧めてくれました。
それがNSGグループに入社した経緯です。
- 起業を志したきっかけを教えてください。
- 私はNCCで15年間教員をしていました。
マルチメディアやCGについて教え、たくさんの卒業生を輩出したのですが、CGを学んだ学生を受け入れられるような会社が、当時の新潟には存在していませんでした。
そんな卒業生が学んだ知識を発揮できる場を、彼らの地元である新潟に創出したいと思ったことがきっかけです。
- NSGグループからはどのような支援がありましたか?
- NSGグループからの支援として非常に有り難かったのは、創業資金などももちろんそうですが、一番は起業するための環境が整っていることでした。私は長い間教員をしていましたので、企業経営や創業に関する知識はほぼゼロに近い所からのスタートでした。そんな中、起業に関する様々な指導・バックアップをしていただいたことは本当に感謝しています。
また、起業準備をしている期間もNCCでの授業を持たせてもらいしましたので、給与面でもサポートしてもらいました。
- 起業を志す方へメッセージをお願いします。
- 起業に対して今一歩踏み出せないと考えている人も多いかと思いますが、自分の考えや想いはどんどん周りに発信していくべきです。
将来の目標に向かって邁進することも重要ですが、今目の前にある仕事に一生懸命取り組むことも大切です。
あなたの努力は誰かが必ず見てくれているはず。
そしてあなたが挑戦をするときには、その人たちが必ず助けてくれるはずです。
インタビューを見る
今代司酒造株式会社田中 洋介
田中 洋介
Yousuke Tanaka
- 社長就任までのキャリアや経緯を教えてください。
- NSGグループに入社する前は、大手情報出版社で企画の仕事をしていました。その会社の同僚が、NSGグループの存在を教えてくれたことが、NSGを知ったきっかけです。
NSGグループに入社後はシンガポールでのサッカーのクラブハウス運営や企画、マーケティングなどの仕事を行いました。
渡航前から今代司という酒造メーカーがNSGグループの仲間入りとなることは伺っていて、自分自身が酒好きということもあり、興味はあったんです。
シンガポールにいる間も今代司酒造についての情報は常にキャッチするようにしていました。
そして帰国後に今代司酒造で働けるチャンスがあることを知り、思い切って酒造の道に飛び込みました。
当初から、当時の葉葺社長がある程度事業を任せてくれていました。自分ではまだまだ不安もありましたが、葉葺社長、そしてNSGグループからのバックアップもあり、入社から2年後の2014年6月に代表取締役社長に就任しました。
- NSGグループからはどのような支援がありましたか?
- イベント事には今代司のお酒を使ってもらったり、世に知られる機会を数多く提供してもらっているので、顧客の確保は格段にしやすく、日々NSGグループのスケールメリットを感じています。
池田弘総長や、その他の多くの社長達と直に話をして、経営に関するアドバイスなどを頂けることも大きな支援となっています。皆さんからはポジティブな意見を頂けることも多いので、社長就任から日も浅く、不安が多い今は、そのようなアドバイスや意見が本当に心強いです。
- 新潟という地域についてはどのような想いがありますか?
- 私はNSGグループに出会うまで、新潟とは縁もゆかりもありませんでしたが、今は新潟が大好きです。
今代司は歴史ある酒造メーカーということもあり、お酒の歴史とともに新潟の歴史についても学んでいます。
今では新潟の文化や歴史については、地元の人たちよりもよく知っていると自負しています。
新潟は歴史深い港町で、持っている歴史や文化は本当に素晴らしいものばかりです。
それをどんどん発信していき、ゆくゆくは日本国内や世界で、新潟という土地が「飲みに行く町」として知られるような一助をしていきたいです。
- 将来の夢や野望を教えてください。
- 新潟県内にはたくさんの酒蔵がありますが、毎年いくつかの酒蔵が廃業してしまっている現状があります。今代司酒造も、その一つとなりそうな過去がありました。
しかし今はこの酒蔵が飛躍できるよう、日々試行錯誤を繰り返しています。
近い将来、地元に加え、海外でも今代司のブランドを確立させたいです。
海外でのブランディングを成功させるためには、まずは日本での確立した地位が必要です。今代司のファンをどんどん増やしていくために、品質管理や新商品開発に全力で取り組んでいきたいと思います。
私は、地方の酒蔵に、今代司酒造の再生モデルを示していきたいと考えています。
地方の小さな酒蔵でもここまで画期的な取り組みができるということ、ここまで地方を元気にすることができるという勇気を与えられる存在になりたいです。
採用情報
「今すぐ起業」したい
具体的な事業アイデアをお持ちの方は、NSGグループのサポートのもと早期起業をして下さい。
「池田弘の起業塾」から応募をしていただき、まずは事業プランの相談をしてください。
応募についての詳細は「池田弘の起業塾」内の「事業アイデアの応募方法」をご覧ください。
「将来起業」を目指したい
NSGグループで働きながら経験を積み、3年以内に起業を目指して下さい。
「将来起業」採用として応募を希望される方は、上記よりエントリーしてください。
1週間程度でNSGグループ採用担当よりご連絡いたします。
新卒採用 New Sustainable Growth
NSGグループ。
ここは一人ひとりが自分の夢に挑む場所。
悩み、苦しみ、それでも挑み続ける
挑戦者たちのリアルな姿を
ご紹介します。