• ニュース&トピックス

【国際こども・福祉カレッジ】延べ600名が参加!保育・福祉学生が教える!第3回わむフェス開催!

2025.11.10 Mon

国際こども・福祉カレッジでは、11月1日(土)に未就学児(親子)を中心としたこどもたちを対象に、制作や縁日など楽しい体験ができる「第3回わむフェス」を開催しました。フォトフレームづくりやボウリングなど、さまざまな体験が行われ、延べ600名の参加がありました。

 

国際こども・福祉カレッジが未就学児を対象に行った「第3回わむフェス」の様子

ステージイベントでは、NGT48と一緒に踊れる「アイドル体験」や、トチオンガーセブンの握手会、テレビにも出演中で、世界大会で優勝経験を持つ2人組マジシャンの峰龍&Riricoによるマジックショーなど、普段では味わえない貴重な体験が行われました。

展示コーナーでは、子ども虐待防止の全国的な活動である「オレンジリボン運動」の成果発表や、手描きで伝える筆ペンアートなど、福祉系学科の学生たちの作品が展示されました。

 

当校教員の小柳津渉さんは「保育や福祉を学ぶ学生が自分たちの力でイベントを創りあげることで、こどもたちと触れる楽しさや大変さを知ってもらえた。今後の実習や就職後に活かせる力を習得できたと思うので自信にしてもらいたい。卒業生もご家族で参加してくれて、こういったイベントを通して再会ができるのも嬉しい。今後、新潟で根付くイベントとして来年も開催を検討していきたい」と話していました。

当校学生からも「授業で準備した体験ブースをこどもたちと楽しくできたので達成感がありました」と普段の学びの成果が発表できたことを実感していました。

参加した園児からは「お姉さんたちからやさしく教えてもらえてうれしかった」「いろいろな作るものがあって楽しかった」、保護者からは「学生たちが丁寧に優しく教えている姿が印象的でした」「無料なのにやれることがたくさんあって1日楽しめました」などと話していました。

 

国際こども・福祉カレッジは、今後も地域との連携を通じて、保育・福祉に対する関心を高める活動を行っていきます。

 

<イベント概要>

●日時:2025年11月1日(土)

●会場:NST新潟総合テレビ

●来場対象:未就学児(親子)、小学生、中学生、高校生

●協力:国際こども・福祉カレッジ校友会

●イベント名: 第3回わむフェス

●体験コーナー:

親子で手作りフォトフレームづくり

カラフルピンを倒せボウリング体験

カラフル画用紙でヨーヨー釣り

モンスターを倒そう!輪ゴム鉄砲で射的

ピンポン玉でねらえ!カップボールゲーム

入るかな?どきどき輪投げ体験

ぺたぺた貼って完成!おめんづくり

つくってキャッチ!クレーンゲーム

 

●展示コーナー:

子ども虐待防止 オレンジリボン運動を知ろう!~地域でつなぐ親子の未来~

手描きで伝える筆ペンアート作品展

 

●ステージコーナー:

10:00~生のマジックを体験しよう!峰龍&Riricoのマジックショー

10:45~NGT48とアイドル体験

11:45~なぞなぞ大会!宝探しゲーム!(学生企画)

13:00~生のマジックを体験しよう!峰龍&Riricoのマジックショー

14:00~高知県出身&よさこいマスターの教員が15分でレクチャー 学生たちによるよさこい踊り披露

 

●特別コーナー

10:15~、13:15~ トチオンガーセブン握手会・撮影会

ふわふわドーム

国際こども・福祉カレッジが未就学児を対象に行った「第3回わむフェス」の様子
国際こども・福祉カレッジが未就学児を対象に行った「第3回わむフェス」の様子

当校は、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の養成施設として位置付けられており、福祉分野で活躍する人材の育成に取り組んでいます。今後もさまざまな観点から体験的な教育実践を通して、より一層教育効果の向上を目指していきます。

 

学校法人国際総合学園 国際こども・福祉カレッジ

学校長:羽田春喜 

所在地:新潟県新潟市中央区花園1-1-12                     

URL:https://www.wm-c.ac.jp/