新潟食料農業大学「戦略的スマート農業技術の開発・改良」の公募について吉…
NSGグループの新潟食料農業大学 吉岡俊人教授・松本辰也教授の研究課題が、令和4年度補正予算及び令和5年度当初予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良」新規採択課題に採択されました。 生物系特定産…
新潟食料農業大学×金鵄盃酒造株式会社×五泉市「産学官連携事業」発表会を開…
NSGグループの新潟食料農業大学は、金鵄盃酒造株式会社、および五泉市と2023年3月22日(水)に五泉市役所にて、「新潟食料農業大学×金鵄盃酒造株式会社×五泉市 産学官連携事業 発表会」を実施いたしました。 …
ピアBandaiイベント出店のご案内 たいない特産品研究会
『たいない特産品研究会』は、JA胎内市・胎内市・本学(新潟食料農業大学)が連携をし、胎内市の特産品となる新たな作物の掘り起こしによる農業と地域の活性化に取り組む活動です。地域の生産者さんや本学の学生が…
新たな地域ブランドの開発を目指し、胎内市・JA胎内市連携事業「たいない特…
新潟食料農業大学は、胎内市およびJA胎内市と包括連携協定を結んでおり、その活動の一環として生産者の収益向上、地域振興に繋がる胎内市の特産品開発を目的とした「たいない特産品研究会」を胎内市、JA胎内市と連…
2022年度 第2回アグロフードセミナーのご案内 食の新たな可能性と持続可能な…
NSGグループの新潟食料農業大学では、毎年食料産業界のトップランナーをお招きし、農・食・ビジネスに関わる様々なテーマで公開セミナーを開催しております。 2022年度 第2回目は、ネクストミーツ株式会社 佐々…
「NAFU JOB博『ジブンノミライ』2022を開催します
2018年4月に開学した学校法人 新潟総合学園 新潟食料農業大学は、「食」「農」「ビジネス」を一体的に学ぶ「食」の総合大学として、「食のジェネラリスト」の育成に取り組んでおります。 コロナ禍の影響がまだ…
【新潟食料農業大学 6次産業化クラブ】新潟県胎内市に伝わる幻の豆「ろくす…
NSGグループの新潟食料農業大学「6次産業化クラブ」は、この度新潟県胎内市小舟戸集落の高橋家(屋号:ろくすけ)で何代にもわたり継承されてきた枝豆の固有種、通称「ろくすけ豆」を継承し、胎内市の耕作放棄地…
新潟食料農業大学×今代司酒造株式会社 産学連携事業 「清酒 胎内ししのくら…
NSGグループの新潟食料農業大学は、2022年3月29日(火)に本学胎内キャンパスにて、「新潟食料農業大学×今代司酒造株式会社 産学連携事業 “清酒 胎内ししのくらの森” 完成発表会」を実施いたしました。 …
谷崎重幸監督率いる新潟食料農業大学男子ラグビー部 4部昇格をかけ関東大学…
NSGグループの新潟食料農業大学男子ラグビー部は、12月12日(日)関東大学リーグ戦にて、4部昇格をかけ創価大学と対戦します。本学男子ラグビー部は創部2年目であり、創部1年目の昨年は初めての公式戦に出場しまし…
11月7日(日)第4回橙和祭を開催いたしました 新潟食料農業大学
NSGグループの新潟食料農業大学は、2021年11月7日(日)に「第4回橙和祭」を開催いたしました。「橙和祭」は本学の大学祭であり、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学生・教職員のみの参加とな…