「ずっと通い続けたくなる教室」を目指して、インストラクター陣と力を合わせ教室満足度を上げる。
株式会社チアリー 東京事務局 事業推進部 / 熊谷 美登理

2024.05.02 Thu
PROFILE
熊谷 美登理
株式会社チアリー 東京事務局 事業推進部 エリアマネージャー
新潟県出身。日本語教師を経て2013年に株式会社チアリーに入社。東京事務局の営業部(現 事業推進部)に配属され、パソコン教室のインストラクターを務める。その後、教室の運営管理を担当し、2016年に神奈川県の13教室を統括管理するエリアマネージャーに昇進。会社全体の広報業務も兼務している。
人の成長を後押しする教育業界に関心を持ち日本語教師に。
東日本大震災を機に転職して、パソコン教室等各種を運営する(株)チアリーに入社。
パソコン教室のインストラクターとして現場で経験を積みエリアマネージャーへ。
経験豊富なインストラクター陣と二人三脚で講座の充実を図る。
インストラクターとのコミュニケーションを大切にしてエリアの退職者ゼロを実現。
挑戦を推奨する企業風土の中、子供向け入会促進案を提案し成功を収める。
「まず自分が楽しむ」という気持ちで、教育事業の発展に貢献する。
そんな熊谷さんがイメージする次なる事業とは。

インストラクターとのコミュニケーションを大切に目標達成を図る。

現在の業務内容について教えてください。

当社は全世代型パソコン教室「パソコン市民講座」、小中学生向けプログラミング教室「スタープログラミングスクール」、中高生向けAI情報活用教室「スター AI・情報塾」などを全国展開しています。私は東京事務局の事業推進部に所属しており、エリアマネージャーとして各種教室の運営管理をするのが主な業務です。

エリアマネージャーはどのような仕事をされているのですか。

私が担当しているのは神奈川県の10教室ですが、教室の運営がスムーズにいくように各教室長と連携を図っています。インストラクターの方々とも面談して、「現状の課題」、「今後の目標の設定」などを話し合っています。またエリアの特性を分析してPR活動を行うことも重要な業務です。さらには会社全体の広報にも長く携わっています。

教室長やスタッフとはどのようにコミュニケーションをとっていますか。

エリアの範囲が広くインストラクターが30名ほどいるので、オンラインや電話が中心です。しかし時間を空けずに対応した方が良い案件の場合は、時間調整して教室に出向いて対話をします。しっかりとコミュニケーションをとることは、モチベーション高く働いてもらうために大切なことだと考えています。

受講生の成長を後押しする仕事にやりがいを感じる。

キャリア採用で入社されたそうですね。

はい。それまでは外国人の方々に日本語を教える教師を務めており、やりがいがある仕事で充実した日々を送っていました。しかし東日本大震災で教室が閉鎖になる時期が続き、この先「生涯の仕事としてやっていけるのか」という岐路に立ちました。そこで自分がやりたいことを見つめ直し、転職活動を始めたのです。

なぜチアリーに入社しようと思ったのですか。

営業職や事務職などを検討していく中で、入社の決め手となったポイントは“働く姿がイメージできた”ことです。自分がこの会社に入ったら、教育現場でインストラクターの皆さんと一緒に何かを作り上げて、受講生の成長の後押しをする。そんな生き生きと働く姿が思い浮かび、この会社ならやりたいことができると思ったので決断しました。

入社してからの経歴を教えてください。

2013年に入社し、最初はパソコン教室のいちインストラクターとして働き始めました。そして入社して3年ほど経ってから教室運営を管轄する仕事もはじめ、少しずつ担当の教室を増やして、その後に神奈川県のエリアマネージャーに昇進。以来、8年ほど現ポジションを務めています。

感謝の気持ちで仕事に取り組み、結果を出して気持ちを一つに。

実際にチアリーで働いてみて感じたことは。

同じ教育業界でも、まったく畑が違いました。それまでパソコンを駆使して仕事をしていたわけではなかったので、自分のスキルアップも必要でしたし、会社が教材についてどのような意図を持って受講生さんに提供しているかを理解することにも努めました。そのうえ本部の管理業務も一部兼務していたので、経験豊かなインストラクターの方々の信頼を得ることも不可欠。今振り返ると我ながら幅広い業務をよくこなしていたと思いますね。

それができたポイントは何だと思いますか。

そうですね、お互いの思いが通じ、喜びを分かち合えたからだと思います。感謝を込めて一緒に仕事をする中で、受講生対応が改善してうまくいった、エリアで新しい取り組みをして良い結果が出た。そんな積み重ねで信頼関係が築け、結果が出たときには一緒に喜ぶ。忙しい日々でしたが、やりがいがあったので苦になりませんでした。

熊谷さんから見て会社の好きなところはどこですか。

“ポジティブ”なところですね。コロナ禍で危機的な状況のときでも、積極的に意思疎通を図り、アイデアを出し合いながら乗り越えました。あとは教室運営で“ホスピタリティ”という言葉をよく使いますが、「相手が気持ちよく過ごせるようにする」という気持ちは、受講生さんに対してだけではなく、働いている人同士にも向いていると思います。

ホスピタリティを大切にする社風はどこから生まれたのですか。

「ずっと通い続けたくなる教室」、「ずっと働き続けたくなる職場」という会社のビジョンがあるので、全社員がそれを意識して行動しているからではないでしょうか。社長も会議のたびにそのフレーズを話しているので、全員が会社の重要なメッセージとして受け取っていると思います。

子どもの入会促進に挑戦して成功を収める。

仕事面での会社の特徴を教えてください。

エリアマネージャーとして日々活動していますが、会社の方針から大きくずれていなければ、自分のこうしたいと思うことはほぼ実現できています。それは「チャレンジを推奨する」という社風があるからです。仕事のやりがいにもつながりますし、業務の大きな推進力になっているのではないでしょうか。

今まで熊谷さんはどんなチャレンジをしましたか。

まだ子ども向けの教材が充実していなかった頃の話ですが、小学校でパソコンやプログラミングの授業が始まり、これから需要があると思いタイピングの夏期講習の企画を作って提案しました。実験的に全国の教室で行ったのですが、予想以上の受講希望者があり成功。それがきっかけとなり、子ども向けの講座の企画を進めることができました。自分でも有意義なチャレンジだったと思います。

NSGグループの人材育成制度に参加したことがあるそうですね。

はい。エリアマネージャーとして成長したいと思い、2020年に「次世代経営人財育成制度」に参加して、3年間オンラインで学ばせていただきました。NSGグループの色々な業種の方々と交流ができ、考え方が広がったと思います。同世代の方々との話を通して、自分を見つめ直す機会にもなりました。本当に参加して良かったですね。

知識や経験を生かして教育の発展に貢献したい。

今、仕事で力を入れていることは何ですか。

「ずっと働き続けたくなる職場」という会社のビジョンを実現するために、やはりインストラクターとのコミュニケーションを大切にしています。その甲斐あってか、2020年度は私の担当エリアの退職者はゼロでした。上司から「これってすごいことだよ」と褒めてもらえました。インストラクターの皆さんが活躍できるようにフォローして、教室やこの仕事が好きだと思ってくれる人を増やすこと。それが今、最大のエネルギーをかけていることです。

熊谷さんの個人として大切にしていることがあれば教えてください。

この仕事を通して教えられたことですが、「まず自分が楽しむことが一番大事」だと思います。仕事もプライベートもそうですが、まず自分が楽しまないと、良い空気感が周りに伝わらないですからね。そして周りの人の心を動かしたい。私は動より静のタイプなので、その思いは静かに燃やし続けていきたいですね。

これから挑戦してみたいことはありますか。

私は新潟県出身なので、東京で仕事をしながら新潟に本部があるNSGグループを通して新潟を感じられることはとても大きなことです。だから新潟に何か貢献できることはないか。入社して10年経って、そう思うようになりました。長年教育業界に携わってきたので、その知識や経験を生かして新しい教育事業を手がけてみたいですね。まだ漠然としていますが、その企画は少しずつでも進めていきたいと思っています。

各種リンク